今回は宅建士の試験に合格するためには、過去問独学の勉強方法で合格できるか?についてお伝えします。
僕自身、宅建の試験は1回目では合格せず、2年間勉強することになりました。
本当に面倒くさかったです。
1回目で合格しなかったのは、勉強方法(勉強の仕方)が合っていなかったことで、間違った勉強方法をしていたからです。
自分に合った正しい勉強の仕方をすれば、普通に合格します。
では普通の勉強方法を以下で御覧ください!
Contents
宅建士の試験は普通に勉強すれば合格する!
引用:https://www.valueenglish.com/
宅建試験の勉強は本当に面倒ですよね?
また独学過去問で勉強するとなると、どうやって勉強して良いのか勉強方法もわかりませんね?
しかし、自分の合った普通の勉強方法を知ればあっという間に合格します。
そもそも宅建の試験は、約15~17%の人が合格します。
引用:https://www.goodlife-journal.com/
約85%の人は毎年不合格になっているので、一見難しい試験に感じます。
しかし、85%のほとんどの人は、そもそも勉強していません。
勉強しないで試験だけ受けていますので、合格しないのは当然ですので、勉強をすればほとんどの人が受かります。
でも、勉強は面倒で辛いですよね?
では、どのような勉強方法で勉強すれば、楽に宅建試験に合格するかを見ていきます。
宅建を独学で勉強しないほうが楽に合格できる!
#新しいプロフィール画像 pic.twitter.com/B9xNQiRht0
— 考えない人たち (@gjagjadmwdmwd) November 8, 2018
ネットで検索しても「何から始めようか」「何をすれば良いのか」など考えていると時間ばかり掛かります。
考えてばかりいるので頭も疲れてきて、宅建の勉強は明日からやろう、と勉強が後回しになります。
そして翌日も、どうやれば楽に宅建の勉強ができ、楽に宅建試験に合格するかネットでずっと検索し彷徨(さまよ)ってしまいます。
いろいろと小難しい勉強方法を言われても困りますし、そもそも勉強しないで簡単に宅建試験に合格したいのです。
勉強をしてもなかなか暗記できないし、問題を解いてもひっかけ問題で間違えてしまってがっかりすることが多いのが宅建試験の特徴でもあります。
宅建試験に合格した人は「宅建は難しい試験では無い!」と言いますが、そう言っている人は基本的に勉強ができる人です。
勉強がそれほど得意じゃない人でも、効率的な勉強方法を知っていれば難しくないと感じます。
実際に参考書を読んでも意味がわからないことが多いし面倒くさいです。
しかも日中仕事をしてるので仕事の疲労感もあり、その中で勉強をしなければいけないという、追い詰められるような気持ちもあって、体が全然動かないのです。
そもそも勉強をしたくないのにさらに追い詰めたらもっと勉強はしたくなくなります。
しかも独学での勉強方法だと、当然甘えが出ますし、いつになっても勉強がはかどりません。
スマホゲームをしたり、テレビを見たり、You Tubeを見たりと、楽な方楽な方へと行ってしまい、昨日も今日も明日も宅建の勉強をしないで終わってしまいます。
簡単に宅建が受かる勉強方法があればいいですが、無いのが現実です。
でも、いち早く合格したい!
今年中に合格したい!
この思いは宅建試験を受験している人の共通する想いです。
宅建の資格を持つことで会社で重宝されるので、給料も数万円アップすることになります。
実際、僕も宅建の資格を取得してから、3万円の宅建手当がついて喜んだ一人です。
会社によって違いますが、数万円アップすれば、今まで控えていた美味しい食事ができます。
また、彼女に今まで以上に良いプレゼントを送れたり、給料が上がることで奥さんから喜ばれたり、子供に欲しい物が与えられるので、子供からの満面の笑みをもらえることになります。
そうなると幸せです。
給料も上がると仕事に対する取り組み方も変わってくるので、積極的に行動できるようになります。
そのためにも今年中に合格し楽になってください!
宅建士の試験に合格する勉強方法は一択!
では、宅建の試験に合格する一番簡単で最短な勉強方法は何でしょうか?
ずばり宅建の学校のカリキュラムをこなす方法です。
「ふざけるんじゃないよ!」と罵りたくなると思います。
しかし、結局宅建試験に早く合格するのには宅建の専門家から学ぶことです。
僕の1年目の勉強方法は独学で、過去問を必死に解いて宅建士の試験を受けましたが、見事不合格になりました!
不合格になった理由は、ネットでいろいろと勉強方法を検索して、ようやく正しい勉強方法を見つけても。心のなかでは以下のように思ってしまったのです。
「この勉強方法で本当に受かるのか?」
本当にこの勉強方法で合格できるのかと常に不安が頭から離れません。
その不安な状態で勉強したら、受かるものも受かりません。
基本的に勉強ができる人は、ネットで見つけた勉強方法でも、できるという自信があるので不安に思わないでしょう
しかし僕を含め多くの一般の人は「疑問を持ちながらの勉強」だと、必要以上に神経を使って、毎日の学習に集中できなくなります。
それだと受かるものも受からないです!
やはり宅建の学校のカリキュラムをこなして、勉強に集中したほうが早く楽に受かるのです。
学校では勉強方法も教えてくれますし、わからないことがあったらすぐに質問できて解決が早くなります。
また、自分でいろいろなことを管理しなくて済むので、勉強に集中できます。
宅建の学校の管理下の元、講師から言われたことをやっていれば、脳は楽なので勉強もはかどります。
勉強がはかどると疲労感もそんなに出ません。
人間は肉体の疲労感はそれほど感じなくても、精神的疲労感はめちゃくちゃ感じます。
例えば、楽しい旅行だったのにも関わらず「やっぱり自宅が一番ね~」という人がいます。
この現象は旅行は当然楽しかったのですが、旅行中は気を張ったり気を使っています。
旅行中は神経を張り詰めているので、自宅に帰って気を使わなくなり、気を張らなくて良いのでリラックし、この言葉が出るのです。
これは旅行に行ったことの肉体的疲労ではなく、気を張り詰めていたことによる精神的疲労で「やっぱり自宅が一番ね~」というのです。
このようにスポーツのアスリート以外はほとんどの人は精神的な疲労感のほうが圧倒的に多いのです。
脳が疲れているのです。
その精神的な疲労感をなるべく少なくし、宅建の勉強に取り組めば合格する確率は間違いなく上がりますし、宅建の勉強をしていても明らかに楽なのです。
脳が楽なので集中力も増しますし、宅建合格にどんどん近づいていきます。
ですので宅建の学校で勉強したほうが良いのです
宅建士をいち早く合格するにはeラーニング(WEB)が良い
独学以外の方法で一番手っ取り早く宅建試験に合格するには、やはり専門学校への通学です。
しかし、仕事が終わり専門学校まで電車を乗り継いで行くのも面倒です。
そういった面倒臭さも脳に対してはストレスの原因になりますので、通学以外の方法が良いのです。
その通学以外の方法とは「eラーニング」での学習です。
eラーニングとはウェブ上で学ぶのでパソコンやスマホがあればOKです。
仕事が終わり自宅に帰って勉強したほうが、通学するよりも遥かに楽です。
しかも「eラーニング」での学習は通信講座で使われるDVDやCDが無いのでかさばらないので、スッキリした気持ちで勉強できます。
すっきりした気持ちで勉強することも脳はリラックスします。
また、eラーニングでの勉強は通学よりも学費が安いのが魅力的です。
安い理由は学校の人件費や教材代などが削られるためです。
勉強道具としてはテキストと過去問、筆記用具とPCやスマホです。
勉強する時はお酒を飲むと、記憶力が悪くなるのでなるべく控えてください。
また、eラーニングは自宅だけではなく、ネット回線があれば土日祝日などの休日に、スタバや図書館へ行って勉強できます。
スタバや図書館では同じように勉強している人がたくさんいますので、同じ勉強していることによる共感が得られて勉強の励みにもなります。
2020年の宅建試験は10月18日です。
ライバルよりも一日でも早く勉強することで、宅建試験まで余裕をもって早めに勉強を仕上げて、宅建士の合格を勝ち取ってください。
宅建の勉強方法のまとめ
宅建士の試験は、勉強すれば普通に合格できる国家試験です。
その勉強方法は独学でも合格する人はいますが、学校のカリキュラムに沿って勉強したほうが楽ですし簡単です。
独学ですと何をやろうか?と悩んだりするのでパフォーマンスが下がり、合格の確率もどんどん下がります。
しかしeラーニング(WEB)で勉強すれば自分で管理することはなくなり、ただ勉強をするだけです。
2020年今年の宅建試験には絶対に合格して、安心した日々をお過ごしください!